約束を破る子ども・・・
その度に話し合って再度約束を決めるのに
また破る子ども・・・
メール講座受講者Aさんの
息子さんが最後に言った言葉は
「そう言わんと(俺の希望)叶えてくれんでしょ」
だったそうです。
話し合いと思っていたのは親だけで
お子さんにとっては
“親が守って欲しいことを勝手に決めた”
“はいと言わないとその場から解放されない”
だから
“その場しのぎで約束を守ると言った”
それだけだったのかもしれません。

私もそうでした。
私の中で守ってもらいたいことは
最終的に娘が「分かった」と言うまで論破したり、
それを守ろうとしない
長女の態度の悪さにイラ立って態度を叱り始める
みたいなことをやっていました(>_<)
関係は悪くなる一方で・・・
悪循環でしたね。
子どもが約束も守るには

1,恐怖で縛る
2、物で釣る
3、信頼関係を築く
この1~3になるかと思います。
どれがいいでしょう?
手っ取り早いのは1か2・・・
でも、どこかで破綻するのが目に見えていますよね。
なので、私は3がいいかなって思います。
信頼している人・自分を信頼してくれる人との
約束は守りたいと思うものです。
では、信頼関係を築くにはどうしたらいいのか?
思春期の子どもは
手出し口出しをやめて
信じて見守るという姿勢が必要になります。
(手出し口出しをやめる
ということは、無視するとか
ネグレクトのことではないですからね。)
そしてやっぱり
一番大事なのは
あなたが、わが子を信じて見守れる状態でいることですよね。
わが子を信じて見守るためには??
まず自分を信じられるようになること。
自分を信じられるようになるには??
自分の声を無視しないで聞いてあげること。
まず、ここ↑から
自分を無視しないところから始めてみませんか?
思春期はホルモンの関係で
本人にも分からないけどイライラしちゃう時期。
多少大目に見てあげる心の余裕も必要ですよね。