【不登校】諦めるところを間違えないように

 

「諦め」が肝心だけど、諦めるのはなに?

言葉は悪いかもしれないけれど

不登校対応において、あきらめるって

とても大事なことです。




でもね、「諦める」のは



どうせ私はダメな母親だ、とか

私なんていても仕方ない、など

ママ自身の能力や存在に対してではなくて!





どうせこの子はダメなんだ、とか

この子は何も出来ない子なんだ、とか

お子さんの能力や存在に対してでもなくて!




子どもに対して

自分が勝手に抱く期待の気持ちや

コントロールしようとする気持ちのこと。

「あ、この子はもう私の思い通りにはならないんだ」

と、気が付くと

ママ自身の言動も変わってきます。




ママの言動が変わってくると

お子さんにも変化がでてきます。




先日もちょうど話題に出たのだけれど

子どもに対して「させる」「させようとする」のは

子どもの「自分でする力」を

押し込めてしまう
よねって。

学校に行かないなら

将来のために勉強をさせる

昼夜逆転をさせないように

朝起きさせる(←ちょっと言葉が変ですが)

ゲーム依存にさせないようにゲームの時間を制限させる

など。



もちろん

やってみて上手くいくのなら

やってみたらいいけれど・・・



みなさん、分かると思うけど

大抵、守らない・守れない(T_T)



それで、

ママもイライラする

子どももイライラする



ママは

この子はこんなことも守れない

出来ないんだって思う。



子どもも

自分はそんなことも守れない

出来ないんだって思う。



さらに

ママはやっぱり自分の気持ちを

分かってはくれないんだって思う。

「自分ってダメだな」

「ひとりぼっちだな」

と、常に感じているうちは

自分で何かをしようとか考えられないの
です。




なので

学校に戻った時のため

学校に早く戻れるように

体調を崩さないように、と

良かれと思って

「させる」ことが

逆効果になることもあるのです。