【不登校】子どもを信じること、とは?

 

わが子が不登校に限らず
「子どもを信じること」
子育てにおいてとても大事なことです。

 

と、いう私は・・・ずっと
”子どもは未熟なものだから
親が教え導かなくてはいけない”
と、勝手に重い責任を背負っていました(-_-;)

 

だから
社会のルールや
私の常識・価値観等々
子どもに一生懸命伝えていました。

あれやこれや注意したり
口出しをしていました(-_-;)

 

子どものことを信じているつもりでいました。

 

でも・・・
子どもが失敗しないように
自分がちゃんとした親だと思われるように
そんな気持ちの方が大きかった

わが子が不登校になって
気付くことになりました(>_<)

 

『子どもを信じる』とは
きっとこの先学校に行けるようになると信じることでも
この子は良くなると信じることでもなく

 

『この子はどんなんでも・・・
失敗したとしても・・・
ダメになったとしても・・・
大丈夫だと信じること』

だと教わりました。

 

当時の私は
”それは難しい~~(>_<)”と思いました。。。

親は、わが子が辛そうな姿を見るのが
自分が辛い思いをするよりも辛い。

 

だから
”なんとかしたくなってしまう”

そこを
ぐぐっとこらえることで見えてくる。

 
この子には力があると信じる。
さらには、
力がなくても大丈夫だと信じる。

深いですよね~~~

 

だからこそ、
親も学びが必要なのです。

 

私もまだまだ
子どもを見ていてざわつくこともあります。
それでも随分
彼女たちの人生に土足で踏み込まず
任せて見守れるようになっているかな(≧▽≦)

なんて、思います。

 

子どもたちは
自分の道を、それなりに自分で選択して
すすんでいっていますよ^^