この子の”こんな所はダメだ!”
と思ってしまう部分ありますか?

受講生さんから、こんな話がでてきました。
うちの子は
「相手の気持ちを感じ過ぎてしまう」
「遠慮して自分の気持ちを言わない」
「相手に合わせて自分を押し殺しちゃう」
そんな繊細な娘さんに
そうじゃない子になって欲しい。
「相手の気持ちには程よく配慮して」
「相手に合わせてばかりいないで」
「自分の気持ちを堂々と言える」
そんな子になってくれたら
もっと楽に、人生楽しく生きられるのに・・・。
本当に、そう思いますよね(>_<)
私も、その気持ちが良く分かります。
もう少し〇〇だったら
もう少し××じゃなかったら・・・
割といつも、そう思っていたような気がします(>_<)
しかーし
わが子の「ダメな部分」って
ママが勝手に作っていることが多い。
ママ自身が傷ついた部分
ママ自身が気にしている部分
ママ自身が必死に取り繕っている部分を
お子さんに投影して
それのせいでお子さんが上手くいかない
または
それのせいで問題が起きている
と結び付けてしまう。
本当にそのせいでお子さんは傷付いている?
本当のそのせいで問題が起こっている?
本当にそれはお子さんのダメなところ?

まずはママ自身、
自分の思い込みをわが子に
当てはめ過ぎていないか?
勝手に決めつけていないか?
感じてみるのも大事です。
そうすると
「あれ?大切なわが子を幸せになって欲しいからって、
わが子を一番否定しているのは・・・私かもしれない」
と気付くかもしれません(>_<)
ぜひ、気付いて!!(≧▽≦)
気付くだけでいいの!!!
だから私はダメなんだ!
なんてダメな母親なんだ!
っていう自分責めは必要ないからね!!
(責めても〇だけどね)
そして、
大切なわが子の「ダメだと感じる部分」を
見ていたくないくらい、
どうしても直したくなるくらい、
自分自身の同じような部分を
否定している自分にも気付いてくださいね。
で、それは
もう要らない大前提だから
少しずつゆるめていけるといいよね。
「相手の気持ちを感じ過ぎ」て
辛い思いをしてきた自分を
慰めてあげられるといいよね(^^)
「遠慮して自分の気持ちを言わない」で
損な役回りばかり背負ってきた自分に
よく頑張ってきたねって言ってあげられるといいよね(^^)
「相手に合わせて自分を押し殺して」
きた自分にも、その時はそれが
精いっぱいの選択だったって
認めてあげられるといいよね(^^)
まずはママ自身から
そんな自分に〇をあげよう!
そしてママ自身から
「自分の気持ちを押し殺さずに
相手を信頼して、本当の気持ちを伝えてみよう!」
ママ自身が
自分の殻を破れるといいよね(^^)
これまでと違う行動・慣れない事
最初は上手くいかないかもしれないけれど、
ここは頑張るところだよ~~(^^)/
